昨年俳優、タレントのMEGUMIさんの本が
売れましたね。
ザっと立ち読みしました。
(久々に本屋さんに行ったら立ち読みできるんですね!
前までは読めないようにフィルムかゴムで巻いてあったのに、
雑誌ですら読めるようになっていてびっくり!)
買う気満々でしたが
う〜ん...
MEGUMIさんファンなら買うのだろうけれど
目新しいことはなく、買うのを辞めちゃいました。
レビューにも書いてましたが
芸能人という特殊な人は、大勢の人から厳しい目で見られるため
否が応でも綺麗にならないあかんという
自覚が凄まじいと思います。
なのでお金のかけ方が真似できないという
レビューが多かったです。
MEGUMIさんが紹介していた
頭皮用ブラッシング。
地肌マッサージをすると
血行が良くなり
お顔の血行も一緒によくなるのです。
そうすると
お肌が明るくみえます。
MEGUMIさんも頭皮用マッサージで
されてるとの事で
すぐ真似できることは
行動あるのみ!

見た目がとげとげしていて痛そうですが、
全体的になんともいえない柔らかさで
とげの部分が心地よい
刺激感があり、わたしは気持ちいいです。
ただ頭皮が硬い方、血行が悪い方には
最初は痛いはず!
地肌のマッサージは、
筋肉も刺激するので
顔と頭皮は一枚で繋がっているので
顔のたるみ予防にもなります。
他に
全身の体操、
アロマオイルでリフレッシュなんかも
それらを継続して努力してきた
MEGUMIさんは
やはりすごい!
MEGUMI流髪の育て方は地肌重視。
髪が綺麗になるのは
地肌の健康さは大事だと思います。
ブラシでゴリゴリやりすぎたら
絶対だめですが、気持ちいいぐらいの
圧でほぐし、
乾燥しないように気をつけること。
生えてくる髪の体力を強化して
あげることが美髪になる
ポイントの一つだと思います
乾燥は、これからの季節は
暖房、寒気による冷え
ドライヤーの当てすぎなどに
気をつけないと
カラカラの畑状態で
良い作物が育たない状況な
なってしまいます。
頭皮用美容液や、
女性用の地肌用ローションは
かなり効果がありますよ!

地肌が敏感な方は
エタノールに反応してしまう
可能性があるので
購入するときは気をつけてください。
あとはブラッシングが見直されていますが
ブラシの注意点があります!
気をつけないと頭皮に対する影響が
ナイロンなどの材質で毛先が
丸めていなければ
傷をつけることになるので
100円ショップで売っている
ブラシはよくありません。
1番安心なのは豚毛ブラシになります。
がっ、何もつけずにブラッシングすると
髪が傷みます。
これは実験で、
一度に50回のブラッシングを行って、
1日3回すると
1番安全な豚毛でも髪は傷みました。
そして1番早く傷んだブラシというのは
ナイロン毛です。
これは毛髪を無防備なまま
テストした結果なので
ブラッシングケアなどの毛髪保護の
皮膜剤(ヘアオイルやミルク)
をつけたほうが
傷みにくい結果がでています。
ちょっとしたひと手間が髪を傷めません。
髪をやさしく〜優しく〜扱いましょう。
ちなみにヘッドスパ用のブラシで
頭皮マッサージをしたのですが
いつもよりたくさん抜毛がありました。
毛周期が重なって抜ける時期なのか
刺激されて抜ける毛が早くなったのか、、、
でも薄くなった感じはしないので
良しとしましょう。

MEGUMEさんの本は買わなかったけど
髪の偉大さに気づけた本は
佐藤友美さんの『女の運命は髪で決まる』です。
この本は髪を大事に扱うと
見た目年齢が何十倍もよくなること。
サロン選びやどうしたら
若く綺麗に見えるかの研究本なので
読んでは損はなしです!
まとめると...
① 「髪は最強の自己投資」
髪は第一印象(会う前のイメージ)を決める
人の印象の8割は髪で決まる、と言われるほど重要
服は毎日変わるけど、髪型は毎日同じ → コスパ最強の投資
—
② 髪型を変えると“人生が変わる”理由
髪が整うと…
若く見える(5〜10歳変わることも)
清潔感が出る(男性評価も上がる)
仕事で信頼されやすくなる
自分の気持ちが前向きになる
→ 髪は「その人の生き方を映す鏡」
—
③ 自分に似合う髪の決め方は『顔型』より“●●”が大事
本では昔ながらの「丸顔はこれ」という考えを否定。
代わりに重要なのは…
“なりたいイメージ”を決めること
可愛い
きれい
大人っぽい
柔らかい
クール
など。
—
④ 前髪・量感・長さが印象の9割を決める
とくに 前髪の影響力は圧倒的。
前髪あり → 若い・可愛い・柔らかい
前髪なし → 大人・知的・色気
量感(重い/軽い)も印象を大きく左右する。
—
⑤ 白髪・エイジング毛対策は“隠すより遊ばせる”
白髪をただの暗染めで覆う時代は終わり
ハイライトや明度差で「動き」にする
艶のあるケアの方が若見えに直結
トリートメントより“髪質改善の考え方”が大事
—
⑥ 髪のケアは8割“習慣”、2割“技術”
サロンでのトリートメントより、 毎日のホームケアの方が圧倒的に効果が大きい。
本の中で強調されている習慣は…
乾かす前の「洗い流さないトリートメント」
ドライヤーで根元から乾かす
週2回のヘアマスク
髪を擦らない
—
⑦ 髪が変わると自信がつき、行動が変わる
著者は多くの女性を取材していて、結論として…
髪を整えただけで
転職がうまくいく
人生が好転する!!

コメント