※本記事にはアフェリエイトリンクが含まれています。当サイトは楽天アフィリエイトの参加者しており、適格販売により収益を得ています。
part2ではトリートメント、ヘアミストなどのアウトバス製品、スカルプローション、スタイリング剤などを紹介しています。
トリートメント
トリートメントは、髪のダメージを回復するのでなく、
一時的に補修して期間限定にトリートメントで得たうる艶を得るものだけです。
髪の毛は、元通りに治す『修復』ができないので、傷ませないようにすることが大事です。
トリートメントは
『カチオン界面活性剤』という毛髪を閉じる基剤をベースに、
タンパク質、CMC、水分を配合しています。
ただどんなに贅沢に原料を配合していても、毛髪に有効な成分を送り届けるのは不可能です。
ですが、トリートメントの役割は表面に膜を張るので摩擦から守れます。
(摩擦は、服と擦れたり枕や寝具、乾燥などの刺激もあります)
PH(弱酸性)を整えて質感を良くするので、トリートメントは大事です。
しっとりさせたいのなら、重ためなど質感作り、
手触りを良くするなどの感触をよくするのは、トリートメントです。
注意点は、ノンシリコントリートメントは質感を補うため、カチオン界面活性剤の量が多いものがほとんどで、皮膚刺激が高くなるので敏感肌や地肌が荒れやすい方はノンシリコンに気をつけましょう。
おすすめトリートメントは...
①おすすめアイテム紹介でシャンプーをいくつかだしましたが、
ノットシャンプー、モイストキュアシャンプーのトリートメントです。
シリーズで買うと高くつくので、まずはシャンプーを購入してもらい、以前はトリートメントは安物でもいいと当初思っていましたが、高いだけあって、一回使うと納得できるぐらい完成度が高くなります。
余裕があるのであれば、ぜひシャンプーと一緒のトリートメントをお使いください。
ノットトリートメントは長門政和Youtubeの概要欄からオンラインショッピングにとべます。
シャンプーと同じヘマチンやコラーゲン配合のほかに
たっぷりの脂肪酸配合。30代をピークに毛髪内部の脂肪酸量が減少していきます。
脂肪酸を補うことで、水分保持の維持や毛髪のベール(艶)の向上を補います。
脂肪酸の主な成分は、
スクワラン...アレルギー反応がほとんどなく、潤いを与えます。
ホホバ油...水分保持が高く、安全性が高い。
オリーブ油...ビタミンEなどの栄養と髪をツヤツヤにします。
ローズヒップ油...オメガ‐3脂肪酸を豊富に含み、保湿性が高い。
マカダミアナッツ油...浸透力が高く、髪に潤いを与え艶やかな髪にします。

わたしの個人的な考えですが、縮毛矯正、カラー染め
など定期的にされるかたは、トリートメントにもこだわったほうがいいかな。
ショートヘアだったり、カットだけ、ヘナをしているかたは安物のトリートメントでもいいかも。
地肌にはつけないようにしましょうね。
一番大事なのは、トリートメントにこだわるのでなく、
良質なシャンプーを継続することです。
お手軽なおすすめトリートメント
シリーズで揃えたら高い!
という方におすすめトリートメントを紹介します。
サロンでもここ最近の物価高でお財布のひもが固い方います。
シャンプーは買ったけど、良いトリートメントもお手軽な値段で使いたい方に
おすすめなのが...
1.ルベル イオクリーム メルトリペア
Mタイプ...毛先までしっとり潤い、まとまりのよい髪にしあがります。
ローズグリーンの香り。
しっとりタイプなので毛量が多い方や、広がりやすい方は
このタイプがおすすめです。
イオクリーム シルキーリペア
Sタイプ...毛先まですべすべ軽やかで、指通りよく扱いやすい髪にしあがります。
ローズグリーンの香り。
重たいのが嫌いなかたはこちらがおすすめです。
200㎖ 約1680円
原材料に水の次にはちみつと書いているのですが、最も多く配合されているので保湿力は高めです。
保護成分、メドウファーム油は髪の疏水化になることで。髪の水分を一定に保ち、湿気の影響を受けにくくする状態を作ります。
艶密着成分、CMCなどキューティクルの外側を整えてくれます。
お値段が手頃なわりになかなかの良品です!
2.ナプラ リフレッシュスキャルプトリートメントライトクール
天然成分・シリコーンフリーで頭皮をリフレッシュ!地肌から整えたい!
シリコーンフリー処方でキレイな頭皮を保ち、髪と地肌をスッキリケアできます。
ペパーミントやセイヨウハッカから抽出された天然の清涼成分で髪と地肌をスッキリ洗い上げ、少しスッとするような清涼感があります。
オーガニックハーブエキスなど植物由来の天然成分を配合することにより、
髪と地肌にうるおいを与えしなやかさも与えます。
シリコーンフリー処方でキレイな頭皮を保ち、保湿成分で艶めく髪に導きます。
天然メントールにより毛穴を引き締め気になるニオイを
抑え健やかで清潔な頭皮を保ちます。
髪にうるおいやしなやかさを与えるノンシリコントリートメント。
天然のハッカ油やメントールが気になるにおいを抑えつつ、
気持ちの良い爽快感を与えます。強い清涼感が苦手な方におすすめです。
地肌につけてもいいので、サロンではヘッドスパのクリームに使用しています。
トリートメント効果はサラサラとしっとりの中間タイプでまとまりのよい仕上がりになります。
頭寒足熱という言葉があるように、頭は心地よく冷やすと自律神経を整えて、リラックス効果があり、地肌をマッサージすることで血行をよくします。
フローラルミントの優しい香りです。
150g 約1000円
※地肌が敏感な方、刺激に弱い方は使わないほうがいいです。
サロン並みのスペシャルトリートメントをしたい!
アクトフィルム
1浴式で効果が完結!あらゆる成分を配合した『時短トリートメント』
短時間で毛髪にタンパク質・CMC成分・水分・油分の全てを補給できるトリートメントです。
◎パーマ後のダメージケア&再現性アップ&持続性アップ
◎ストレート後のダメージケア&再現性アップ&持続性アップ
◎カラー後のダメージケア&再現性アップ&持続性アップ
◎軟毛~剛毛まで幅広い髪質に短時間で対応
【使用方法】
シャンプー後、適量を毛髪に塗布し、コーム等でよく馴染ませます。その後、2~3分放置して洗い流して下さい。ミスト加温やホットタオルで保湿するとより効果的です。
(インフォーム5.5を塗布後、施術すると更に効果的です)
注意点...瞬間的にコーティング剤を吸着させるためにフッ素やシリコンを配合しています。
たっぷりつけると重たい仕上がりになるので、適量につけて、しっかり流しましょう。
とくに軟毛さんは、塗布量を少なめにしてください。
インフォームも一緒につける場合、先にインフォームをつけてから、アクトフィルムをつけると仕上がりが重ためになります。
先にアクトフィルム⇒インフォームをは、重たくなりにくいです。
インフォームを使うことで、浸透作用がよくなり、結合強化作用が上がり弾力がでるので、
ハイダメージやエイジング毛には特におすすめです。硬い髪のかたはインフォームを使うと弾力がでるので使わないほうがいいでしょう。
香りはフローラル系できつくないです。
週に2~3日ぐらいで2~3分置くのがおすすめです。
ミディアムヘアなら500円玉が目安です。
ヘアミスト
ヘアミストは、基本的にドライヤーの熱から守ったりドライ時の摩擦防止の製品です。
ウェット状態からつけてよし、ブローローション、寝ぐせ直し、乾いてる状態から使うのもよし。
ミスト系は必ず軽く振ってからつかいましょうね!!
ついつい忘れてしまいますが、振るのって地味に大事です。
ルカミスト
いつものブローやアイロンが「ビューティーケアタイム」に!
熱を与えることで毛髪内の組織に結びつき、しなやかで素直な芯のある髪に導きます。また、キューティクルの剥離を防ぎ、艶やかな髪を保ちます。
ダメージ毛やエイジング毛に必要なアミノ酸+レブリン酸の効果で、使うほどに艶、まとまります。
毎日のドライヤーの前に髪の補修に特化したミストです。
ほんのり甘いフローラルの香り。
<使用方法>
●ハーフドライ、またはドライ後に適量塗布し、ドライヤーで乾かします。
●その後高温のアイロンで仕上げると効果的です。
200㎖ 2400円~
ノットミスト
長門さんの『ノット』シリーズのヘアミストです。
上記のルカミストより成分が濃いイメージで、レブリン酸、リピジュアを配合しており、
続けていくと髪質改善の効果が現れる至高の一品だそうです。
レブリン酸がダメージホールを埋め、リスクのない髪質改善効果があり、熱から守ってくれます。
ヒアルロン酸の2倍の保湿力をもつリピジュアが、潤いのある髪にし、5種類のセラミドをいれることで、どんな髪質の方でも効果が発揮します。
吸着型ケラチン、メドフォームラクトンが熱に反応したら接着剤の役割でキューティクルを整え、静電気を予防します。
匂いはきつくない爽やか系の香り。
200㎖ 2970円
Youtubeより、
長門政和チャンネルから、LINE登録、オンラインショッピングで購入できます。

私的には、ノットシャンプーとノットミストは最強の2品で、
試すならまずシャンプーとミストを購入するのをおすすめします。
おすすめアイテム紹介でメテオコネクターを紹介しましたが、5倍~10倍を精製水で希釈して
約3日以内(冷蔵庫保存)で使いきる条件でブローローションとして使用できます。
フィルムコネクターもブローローションとして使用できます。
メテオコネクター➡パサパサ、かなり傷みがち、毎日アイロン、セルフカラー毛
フィルムコネクター➡ちょっと傷みがち、艶をだしたい、まぁまぁ綺麗な髪
メテオコネクターやフィルムコネクターをつけてから、ノットミストやルカミストを
つけてもやりすぎでないので、余裕のある方はW使いもおすすめです。
もちろん単品でもいいですが、ダメージのしかたでもっと補修をしなくてはいけない方
は二つ組み合わせをするといいですよ。
スカルプローション
おすすめアイテム紹介で『ディバインシャンプー』を紹介したシリーズの
体にも使える頭皮ローションです。
こちらも漢方が使われており、地肌を健やかに保ちます。
成分が非常にシンプルで
水、エタノール(酒精)、甘草エキス、ケツメイシエキス、ジュウヤクエキスソルビトール、ハトムギ種子エキス
になります。
防腐剤の役割がエタノールだけなので、夏場は常温に置くと品質には問題がないのですが、匂いが臭くなりがちなので、年中冷蔵保存が安心です。毛髪にも使用してください。
つけるときのポイントは、気になる頭頂部に『コメカミ』です。
男女ともに一番髪が細くなりやすく、血行が悪くなりがちなので、
コメカミ部分にも忘れずにつけて若々しさを保ちましょう。
ソルビトールが髪の保湿効果で艶だし効果もあります。
その他に体が痒いところに何度もつけると効果があるようです。
個人差があるのですが、私は蚊にさされたときにつけたりしました。
薬剤が一切配合していないので、すぐには効かないけど自然の力だから安心して使用できます。
「飲んでも大丈夫」なローションとして、コアなファンがうちのサロンでもいます。
すこしエタノールのツンとした匂いがしますが、ほぼ無香料です。
300㎖ 4070円

ミスト、ローション系は、使う前に必ず振りましょう!
成分が均一になり効果がより発揮しやすいです。
とくにディバインローションは、沢山の漢方の成分を濾しているので
沈殿しやすく、まれにローションの中で時折モロモロが生じることが
あります。これは、煎液中の生薬の成分が分離したものですが品質には
変わらないのでご安心ください。
スタイリング剤
モイストキュアシリーズの会社から販売している安全性の高い商品です。
ニュアンスワックス
軽い感じだけど、スタイリング力もあります。
おもにパーマスタイルや動きのほしいショートヘアスタイルにおすすめです。
スクワラン、マカダミアオイル、ホホバオイル、オリーブオイル、ローズヒップオイル
等の保湿成分で毛髪の乾燥をカバーします。
通常はワックスを使うと寝るときはシャンプーで落とさないと気持ち悪いですが、このシリーズはスキンケア発想から生まれているので、流さなくてもベタベタしません。
あと、柑橘系4種類ブレンドの香りで、パーマの残臭をマスキングしてくれます。
もみあげ周辺、首や背中などのニキビや吹き出物は、整髪料の関係性が深いらしいのですが、
このワックスは皮膚や頭皮に残っても大丈夫な成分で構成されています。
50㎖ 1980円
小ぶりで、通常のワックスより高めです。
【ご使用方法】
1.ワックスをしっかり手のひらや指の間までのばします。
2.毛先中心に全体になじませます。
3.手に残ったワックスを根元から中間にかけて塗布します。
ケアワックス
ニュアンスワックスよりさらにべたつきがなく、ほぼ保湿クリームみたいなスタイリング剤です。だからといって質感は重たくなく、パーマスタイルにつけて
も軽やかにセットも決まります。動きがほしければ、ニュアンスワックスのほうがいいですね。
こちらは、ハンドクリームやボディーにもぬれるぐらいあっさりクリームです。
まとめたいけどスタイリング剤をつけたくないかたや、ストレートヘア、パーマ、コテ
スタイルを程よくキープしたい方などにおすすめです。
こちらも、スクワラン、マカデミアナッツオイル、シクロペンタシロキサンなどの上質な油分を配合しています。
髪にクリームをつけたり、余ったクリームをハンドクリームとして使えるダブルつかいは嬉しいですよね。
手に薄く塗った感想は、重ため。べたつきが苦手な方は塗らないほうがいいかも。少しべたつきを感じます。
こちらも柑橘系の爽やかなグレープフルーツの香りです。
50㎖ 1980円。
【ご使用方法】
1.クリームをしっかり手のひらや指の間までのばします。
2.毛先中心に全体になじませます。
3.手に残ったクリームを根元から中間にかけて塗布します。
4.その後は洗わずハンドクリームとして手になじませます。
セット力のあるブローローション
レイヤースタイルや髪を立ち上げたいなどのスタイリング剤で
おすすめなのが、
タカラベルモントの『ポールミッチェルスカルプローション』
髪に優しいウオーターベースでべたつかず、スタイリングを長時間キープ
できるローションです。
微香料でサラサラしています。
ぬれてる髪、乾いてる髪につけてからロールブラシ、髪を流した方向に
しっかり乾かしてからアイロンなどでしっかり形を作ります。
(最後にアイロンなどを入れる場合は、湿気っている状態でアイロンをいれないでください。
しっかり乾いた髪に熱をいれないと髪がものすごく傷みます。)
ヘアオイル
毛髪&肌の保護全身オイル( ローズゼラニウム)(オレンジ)(無香料)
【製品特徴】
安心・安全で効果を実感しやすいオイルを追及しました。
最も安全なオイル「医療用シリコーン」を使用!
医療用シリコーンは肌の脂に近い性質で、髪や肌との親和性が高く、残留しません。
また、天然オイル、人工オイル、全てのオイルの中で、酸化しにくく、劣化しにくいオイルです。
髪につけると、ベタつかず、艶はでるのに重くならない、抜群の仕上がりを体感できます。髪・肌・身体への効能に優れた2種類の精油をブレンド。
好みの香りで選べます。
【ローズゼラニウム油】
皮脂バランスを調整する作用があり、乾燥肌と脂性肌のどちらにも使え、肌に潤いを与える効果が期待できます。
また、シミやシワの予防や肌の若返り効果など、スキンケアにむいている精油です。
血行を促進し、顔色が良くなる効果、その他抗菌・抗真菌・抗ウィルス・細胞促進・止血・防虫作用などもあります。
【スイートオレンジ油】
発汗作用により血行を促進して老廃物を排出し、肌の状態を整える効果が期待できます。
セルライトの解消にも効果的です。またニキビ・吹出物などのトラブルにも向いています。
その他、毛根を刺激し、育毛にも役立つとされています。
コラーゲンの形成を助ける働きもあります。
成分はシリコンなので、こういったものは髪を修復しませんが、保護するのに
必要なホームケア品です。
日常の物理的要素で、コーミングやアイロン、服や寝具での摩擦などキューティクルが剝がれやすい事の防止になるので、良質なヘアオイルやミルクなどは必需品です。
しかもこのオイルのシリコンは医療用シリコンが99.7%で、ゼラニウム油、オレンジ油
ホホバ油、オリーブ油、カニナバラ油、スクワランが原料です。
※医療用シリコーンとは...肌の脂に近い性質で、髪や肌との親和性が高く
残留しません。シリコーンは賛否両論の評価がありますが、天然オイル、人工オイルなどの
すべてのオイルの中で『酸化しない、劣化しない、アレルギー反応がでない』などの安全、保全性において、医療用シリコンに勝るオイルはありません。
通常のシリコンのように極端な艶とコーティング力はありませんが、毛髪に適度な艶と滑らかさをあたえます。
全身にもつかえるオイルです。
通常のヘアオイルよりかなりサラサラとした感触です。
髪が細いかたでもベタっとしないのですが、
硬くて毛量が多いかたは物足りなさがあるかもしれません。
60㎖ 3,300円(税込み)

Amazon、楽天でも販売していない様子。
もしほしいという方はアルテマ製品を置いているサロンで購入か、
送料プラスの値段になりますが、お問い合わせからメルカリなどで
やりとりするか、ご連絡ください。
一時的に白髪隠しをする一時染毛剤
瞬時に白髪をカバーしたり、手軽にできてシャンプーで落とせるタイプ
◎特徴...着色剤を毛髪表面に吹き付けて一時的に髪を着色します。
◎メリット...髪の傷みやかぶれが出にくい。手軽に使える。
◎デメリット...一回のシャンプーで色が落ちる。汗などでも色が落ち、衣服を汚すことがある。
◎使い方...スプレータイプは使用する際はには、肩周りをケープや汚れてもいいような タオルでカバーしましょう。
◎注意点...スプレー後は髪の毛が固まるので手櫛も通りにくい状態なので、仕上がりを
想定しながら、ブロックして必要な箇所に少しずつスプレーするといいです。
カラースプレーにはシリコン樹脂などの油分が含まれているので、頭皮になるべくつかないように15㎝は離しましょう。
※高性能樹脂によるライトな感覚の自然な仕上がり。傷んだ髪を優しく
いたわる耐水性のカラースプレーです。○特徴成分カニナバラ果実、センチ
フォリアバラ、ダスマスクバラ花エキス(トリートメント成分)
ダークブラウン、ライトブラウン、ブラウンの3種類。
もうちょっといいのは...
パウダーインコーティング処方で、雨や風に強く、気になるとこるに塗布することで、
カバー効果により髪を太く、増えたように見せます。シャンプーですっきり洗い流せ、
ケア成分が健やかな頭皮環境を保ちます。
○特徴成分...加水分解ローヤルゼリータンパク、アシタバ葉茎エキス
ブラック、ダークブラウンの2種類
ピンポイントにアタックするタイプ
分け目や生え際の白髪の気になる部分に。コームでスピーディに白髪をカバーします。
ちらほら白髪やスプレーは難しい方に。
○特徴成分...ヒアルロン酸
ファンデーションタイプの白髪隠しです。
顔周りや分け目の気になるところにポンポンします。
2種の塗布具で広い範囲もちょっとしたお直しも簡単にできます。
○特徴成分...アルガンオイル、アボカドオイル、マカデミアオイル
詰め替え用もあり。
髪のUVスプレー
無香料のUVスプレー
SPF50+ PA++++で紫外線からもあなたを守ってくれます。
シーンを選ばずに保湿できます。
ブドウ種子油(保湿)配合できらめく髪へと導きます。
無香料タイプですので場所を選ばずご使用いただけます。
特徴成分
■ブドウ種子油【保湿】:ブドウ種子油とはヨーロッパブドウの種子から得たオイルを精製したもの。
髪や肌にうるおいを与えるとともにエイジングケアをサポートします。
■6種類のオーガニックエキス【保湿】:保湿・保護に優れた6種類のオーガニックハーブエキス(セイヨウノコギリソウ、ノバラ、セージ、タイム、ラベンダー、ローズマリー)を配合。
ミーファ フレグランスUVスプレーは香りが7種類あります。(多分)
マグノリア、ミモザ、テンダーリリィ、シェリーサボン、オスマンサス、シトラスグリーン
ホワイトティー
匂いに敏感な方はこのシリーズの香りつきは、けっこう香りがきついです。
私は微香がいいので、無香料のクリアを愛用しています。
鞄にすっと入る大きさで見た目もおしゃれです。
このシリーズで…
UV効果だけでなく
最近注目されているのが≪アンチポリューション効果≫
・シェリーサボン
・シトラスグリーン
・ホワイトティー
の3種に≪アンチポリューション効果≫があり
ウイルスや花粉・大気汚染の付着を防いでくれます◎
香りは苦手といったものの、ホワイトティーを試してみました。
果実の優しい香りで思ってたより控えめです。
紫外線から受けるダメージを受けるとたんぱく質が壊され、ぱさつきといったトラブルが起こりやすくなります。
最悪ごわつきが発生し、切れ毛の原因にもなります。
海やプールでは、
水に濡れた状態で紫外線を浴びると、毛髪のなかで酸化が起こり、
ダメージを受けることがわかっています。
紫外線は3月から徐々に強くなり、7月、8月をピークに、10月下旬まで紫外線が強いです!ここ最近の暑さは尋常でないですよね。
一年中UV対策はしたほうがいいですね。
髪は、頭のてっぺんにあるため、お肌より影響を受けやすいのです。
紫外線は髪の主成分であるたんぱく質を破壊し、キューティクルを傷つけてしまいます。
これにより、髪が乾燥してぱさつき、艶が失われることに。
また、髪の強度が下がって、枝毛や切れ毛、抜け毛の原因にもなります。
頭皮のダメージによりメラノサイトが減少すると、将来的に白髪が増えることになり、
活性酸素が発生することで細胞の老化、血行不良の誘発など
悪い事だらけです。
紫外線が強い時期に外出する際はUVスプレーで髪の紫外線防止をしっかりおこないましょう!
美容師も愛用するブラシ
○ミロブラシ
美容師もサロンで愛用する速乾ブラシです。とくに毛量の多い、ミディアム~ロングの
髪な方はハンドドライでは限界があるので、こういった軽量のブラシはおすすめです。
髪を傷めないコツはいかに髪を早く乾かすか。最近のドライヤーは進化していますし、
乾かして傷むようなことはなく、むしろしっかり乾かしたほうがキューティクルが閉じます。
しかも、シャンプー、ミストで栄養を入れた髪は濡れた状態だと、外に流れやすく効果が半減してしまいます。
なのでしっかり乾かすためにもこういったブラシでスピーディに乾かし、表面が綺麗に整いやすくなり艶もでます。
髪の毛は水分を含んでいないほうが艶がでて、癖も収まります。
もっと早く乾かしたい裏技が『キッチンペーパー』です。タオルより水分を吸うので
かなり時間を短縮できます。時間がない!しんどいってときは一度キッチンペーパー
でギュっと抑えてみてください。絶対ゴシゴシはだめですよ!
○クッションブラシ
動物の毛にナイロンピンがついていて、クッションになっているので
しっかり地肌に当てても傷つきません。ナイロンピンが地肌を刺激して
血行を良くしてくれる有能ブラシです。
動物毛が入っていることで、自分の頭皮の汚れと脂を吸い込んでくれます。
この脂が自分自身からでた保湿剤になるので毛先の油分が足りないところに
トリートメント効果を発揮してくれます。
そうやって髪の内部の油分や水分のバランスを整えてくれます。
なのでブラシは清潔をしようとして洗ったりしてはもったいないので
洗わないでください。ゴミだけと取るようにして、せっかくの天然の
トリートメント成分を落とさないようにしてくださいね。
このブラシは何年も使えて、新品のブラシは最新は使いにくい
ですが1ヶ月経つとなじんできます。
動物の毛に自分の脂をなじますのに時間がかかるので、なじむまで
頑張りましょう!なじむとブラッシングするだけで綺麗な髪が
作られます。もちろんこのブラシでブローしてもいいですし、シャンプー前、後、スタイリング時でも万能に使えます。
軽量で軽いです。
こちらはお値段がかなり安いですが、最初に安いのを購入してクッションブラシが自分とあえば、次は高いものを購入してもいいですね。相性はありますから。
最初から、長~く使用したいのなら美容室でも使うYSパークのクッションブラシです。
こちらは程よく重さがあります。
値段の違いは毛の質や持ちの良さです。お客様にセットの道具でブラシ類を揃えるときは上記のような高いブラシでないと、
すぐ毛が抜けてきたり使いものに
ならないのはあります。
ただ自分だけようなら、安いものを試してみるのも買い方のひとつです。
プラスアップ!!
お風呂の前にするブラッシングは、汚れを浮かせるのでときましょう。
普段は髪の流れに沿ってとかすのですが、このときは後ろから前に
髪をとかして、頭皮の脂を浮かせる“クレンジング効果”を狙いましょう。
朝のスタイリング時は、ジグザグに動かして、頭皮を刺激しまいます。
血流がよくなることで地肌を柔らかくします。

ドライヤーで乾かしすぎるのって傷みそうと思われるかたも
いますが、そんなことはないです。むしろ湿気ってるとこが
ないか十分チェックしてください。
最後にプラス1分乾かすようにするといいようです。
注意しないといけないのは、ブラシつきのドライヤーです。
テンションがかかり、引っ張るので髪が傷みやすく、
意外と高温の熱をダイレクトに当てるので気をつけないと
切れ髪が発生します。
ストレートアイロンやコテも、十分乾かしていない髪に
当てるのは非常に危険で、アイロンする前のドライが
めちゃ大事です!表面の毛先など意外と乾きづらいので
しっかり手とブラシを使用してからアイロンをしましょう。
しっかり乾かしてあげるのが大事!!